鹿児島市乳幼児支援一時預かり事業(病後児保育)の概況
- 利用対象児童次の事項のすべてに該当する児童が利用出来ます。
(1)鹿児島市に住所を有する0歳児から小学校6年生までの児童
(保育所、幼稚園、認可外保育施設、児童クラブへ入所中の児童等)
(2)保護者の勤務の都合、傷病、事故、出産、冠婚葬祭等の事由により家庭で育児が出来ない状況にあること
(3)病気で集団保育が困難な状態にあること
- 利用料金
A:生活保護法による被保護世帯・・・・・・・0円
B:A及びDの区分を除く市民税非課税世帯・・・0円
C:A及びBの区分を除く所得税課税世帯・・1000円
D:Cの区分を除く市民税課税世帯・・・・・・・・・・・2000円
※なお、ミルク代、医療費等は含まれていません。
- 利用定員
1日あたり6人まで。
- 利用時間
平日:8時30分から18時まで/土曜日:8時30分から13時まで
(日祝日・年末年始・クリニック休診日はお休みです。)
保護者のみなさま方へ ご利用にあたってのお願い
1.利用手続について
- 予約制になっています。事前にお電話下さい(099-267-2028)
予約受付時間
預かり日 前日までの7:45~18:30(但し日祝日除く。土曜は13:00まで。)
預かり日 当日の 7:45~ 12:00
- 保育室の利用状況をお伝えするとともに、いくつか質問させていただきます。
(病気の症状、お子様のお名前、生年月日、連絡先など)
- 定員がいっぱいの場合(定員6名)は、「キャンセル待ち」になります。
2.お預かりについて
- 預かりできるかは最終的に医師が診察して決まります。
- 当日、お子様の状況によっては預かれない場合もあります。
- なお、お預かりしている時間は、いつでも病後児保育室と連絡がとれるようにお願い致します。
- 朝8:10頃までに、病後児保育室レインボーキッズへ直接、来所下さい。
- なお、診断名毎に部屋を隔離しているため、他のお子様と同室になることもあります。感染対策には細心の注意を払っておりますが、感染を防ぎきれない場合もありますのでご了承ください。
3.医療行為について
- 原則として、保護者の立会いのもとでないと医療行為は行えません。
- よって、病状が悪くなり医療行為が必要な状況の場合、途中で迎えに来ていただきます。
- なお、緊急時の際は、承諾を得ずに、治療することがありますのでご了承下さい。
4.食事について
- 食事は必ずご持参下さい。お子様の食べられる物、好きな物をご持参ください。
5.保育時に持参していただくもの
(1)書類など
- 記入していただく書類が数枚あります。
- 前日までに書類を取りにおいでいただけると、スムーズに手続が出来ます。
- 書類は、保育室と谷山生協クリック受付・小児科外来にございます。
(2)健康保険証
(3)母子手帳
(4)お弁当
(5)衣類など
●薬の服用があれば、薬・お薬手帳 ●ハンドタオル(2枚:手拭用、汗拭用)
●バスタオル(1~2枚:昼寝用他) ●下着・パンツ(2~3枚) ● 着替え(2着程度)
●おしり拭き ●食事用エプロン(1~2枚) ●よだれかけ(2~3枚)
●おやつ(必要があれば) ●ミルク・哺乳瓶
●歯ブラシ(その時の状況によって、歯磨きが出来ないこともあります。)、
●紙おむつ(10枚程度 )など
(6)負担金2,000円
- お迎え時にクリニック会計窓口にてご入金いただきます。
- 負担金について 非課税世帯、生活保護世帯、所得税非課税世帯の方は、負担金額が変わります。
対象の方は市役所・支所のこども未来部保育幼稚園課 子育て支援係で事前の登録をお勧めしております。
6.お迎えについて
必ず決められた時間までにお迎えにおいで下さい。
平日:18:00まで 土曜日:13:00まで